新卒の方へ
中途採用の方へ
新卒相談職web懇談会開催のご案内
開催日:8月17日(水)14時00分~
対象:2023年卒業予定の相談職(社会福祉士、精神保健福祉士)の皆様
【WEB懇談会】
実際に勤務している現場職員、新卒入職の若手職員、部門長が参加する
WEB懇談会を実施致します。
所要時間は60分程度。ご自宅からもご参加いただけます!
<内容>
☆現場職員へのインタビュー
・福寿会の特徴、患者様の特徴
・キャリアアッププラン、教育内容
・1日の業務の流れ
・病院、クリニック、介護老人保健施設等の現場の雰囲気
☆学生の皆さんからの質疑応答
部門長や実際に勤務する現場職員の話しが直接聞けますよ!
※参加をご希望される方は、「エントリーフォーム」よりエントリーをお願い致します。
※詳しくはご案内のチラシをご覧下さい。
福寿会相談部門のご紹介
福寿会にはたくさんの介護事業所や医療機関があります。現在約90名の相談員がそれぞれの事業所に配置されています。例えば病院やクリニックのソーシャルワーカー、老人保健施設の支援相談員やケアマネジャー、デイサービス・デイケアの相談員、地域包括支援センターの職員、居宅介護支援事業所のケアマネジャー、など所属する機関は違っても相談援助の専門職として日々利用者さまや患者さまの支援を行っています。
相談部の理念
「利用者 (患者) の生活の価値を実現する」
相談部の行動指針
- 利用者 (患者) の想い・価値観を尊重したソーシャルワークを実践します。
- 実践に必要な専門知識・技術の習得に努めると共に互いに成長を助け合います。
- 各関係機関と利用者 (患者) ごとの“生活の価値の共有”に努め連携を深めます。
- 地域のニーズ把握に努め、所属機関が提供するサービスの質の向上に貢献します。
- 地域への医療・介護に関する啓蒙活動を通じ“住みやすいまちづくり”に貢献します。
相談員の主な役割
- 所属する機関・サービスの利用申し込みの窓口
- 地域の関係機関との連携の窓口
- 所属機関におけるスタッフ間連携の中心的役割
相談部 部長 弓狩幸生からのメッセージ
福寿会にはたくさんの介護事業所や医療機関があります。
現在約90名の相談員がそれぞれの事業所に配属されています。
例えば病院やクリニックのソーシャルワーカー、老人保健施設の支援相談員やケアマネジャー、デイサービス・デイケアの相談員、地域包括支援センターの職員、居宅介護支援事業所のケアマネジャー、など所属する機関は違っても相談援助の専門職として日々利用者さまや患者さまの支援を行っています。
相談員が役割をしっかりと担うことで、より質の高いサービスにつながり、利用者さま・患者さまの生活の質と満足度の向上に貢献します。逆に役割を担えない相談員ではサービスの質の低下を招き、利用者さま・患者さまの生活の質や満足度の低下につながります。
私たちはそれ程重要な役割を担っているという、責任と自覚をもって日々の業務に取り組んでいます。
相談部では相談援助専門職として実力をつけ、力を発揮するために必要となる研修や勉強の機会も持つようにしています。
この仕事は人として、専門職としてのあなたの成長を助け、やりがいを提供してくれる魅力的な仕事です。
一緒に福寿会の相談員として、地域の利用者さまや患者さまの為に働きましょう!
充実の教育体制
スタッフ紹介

所長 中込 義昭さん
資格:主任介護支援専門員、社会福祉士
「福寿会には、自分がその気になれば色んなことに挑戦できる環境があります。相談部の勉強会では毎回テーマを設けて多彩な内容を学んでいます。法人内の他職種の職員を講師で招くこともあり、多職種連携ができています」
キャリア:福寿会入職後、介護現場を経験した後、相談職(介護支援専門員)となり、現在は主任介護支援専門員として居宅介護支援センターで所長。相談部副部長。また現在は相談部研修会の企画・運営も担当。

後藤 文乃さん
資格:社会福祉士、精神保健福祉士
「大学在学中から高齢者領域・地域福祉に興味があり、それを実際に展開している福寿会に新卒入職しました。多彩な事業所形態があるのも魅力でした。現在子育て中ですが、職場には経験をされてきた方が多く、様々に配慮していただいております。子育てをしながら勤務継続ができる職場環境だと実感しています。」
キャリア:福寿会に新卒入職後、福岡クリニック在宅部ソーシャルワーカーとして勤務。結婚、2度の出産を経て、現在は慈英会病院相談室にてソーシャルワーカー。

所長 中原 大志さん
資格:社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員
「福寿会では経験した介護職と学んだ相談職の両方が活かせています。地域包括ケアシステムが自法人で完結するのも魅力です。福寿会には様々な事業所形態があり、やりたいことを体現できる環境・自分の成長と掛け合わせることができる環境があります」
キャリア:福寿会入職後、デイサービスの立上げに携わり相談員として従事。同デイサービスで所長も勤める。現在は関原クリニックデイサービスセンターにて所長。
若手相談員の活躍

2019年4月入職 梅田 梨那さん
資格:社会福祉士
【福寿会を選んだ理由】
福寿会グループは、急性期を含めた在宅領域に於ける様々な事業所形態を有している法人なので、地域の利用者様の状態に応じて、1法人でトータル的に対応できることに魅力を感じました。
病院だけでなく、施設・デイサービス・在宅部など、異動という形で幅広い経験ができると思い志望しました。
【福寿会の魅力】
新卒研修では、違う事業所形態に配属された同期の話しを聞くことができ、情報共有の場があります。相談部研修では、法人内のケアマネージャーや他の多くの相談員の話が聞けて、自分の新たな課題の発見に繋がっています。法人内の居宅のケアマネジャーや相談員と連絡・連携が取りやすいのも魅力です。

2019年4月入職 髙橋 茄那さん
資格:社会福祉士
【福寿会を選んだ理由】
福寿会には多様な事業所形態があり、幅広く経験ができると思い志望致しました。就職活動をしていた時は、希望の領域が絞りきれずにいましたが、福寿会の色んな経験ができることに魅力を感じました。
【福寿会の魅力】
医療から介護まで幅広く経験できることが、改めて魅力であると実感しています。福寿会グループには、訪問診療・訪問看護・居宅支援事業所など多彩な事業所形態を有しているため、制度やサービスの内容・利用可能な範囲など、トータル的な理解を深めることができています。