医療法人社団福寿会 福寿会病院

医療法人社団福寿会

03-3880-1221

病院概要・沿革

病院概要

名称 医療法人社団 福寿会 福寿会足立東部病院
所在地 〒121-0816 東京都足立区梅島2-35-16
TEL/FAX 〈TEL〉03-3880-1221
〈FAX〉03-3880-1237
理事長 福岡 靖介
院長 領家 俊雄
診療科目 内科 / 外科 / 整形外科 / 脳神経外科 / 循環器内科 / 救急科 / 消化器内科 / 肛門外科 / 皮膚科 / 放射線科 / 麻酔科
病床数

128床 (一般病床112床、HCU7床、SCU9床)

開設日 昭和46年9月
施設基準 急性期一般入院料1
ハイケアユニット入院医療管理料1
脳卒中ケアユニット入院医療管理料
救急医療管理加算
超急性期脳卒中加算
看護職員処遇改善評価料
看護職員夜間配置加算1(16:1)
患者サポート体制充実加算
栄養サポートチーム加算
院内トリアージ実施料
病棟薬剤業務実施加算1
急性期看護補助体制加算
診療録管理体制加算2
医療安全対策加算2
感染対策向上加算3
入院時食事療養1/生活療養1
排尿自立支援加算
医師事務作業補助体制加算1
入退院支援加算1
CT撮影及びMRI撮影
検体検査管理加算2
画像診断管理加算1
画像診断管理加算2
医療機器安全管理料1
無菌製剤処理料
輸血管理料(Ⅱ)
救急搬送看護体制加算1
麻酔管理料1
外来・在宅ベースアップ評価料
入院ベースアップ評価料
医療DX推進体制整備加算
リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算(A病棟)
後発医薬品使用体制加算1
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
がん治療連携指導料
薬剤管理指導料
がん患者リハビリテーション
脳血管疾患等リハビリテーションⅡ
運動器リハビリテーションⅠ
呼吸器リハビリテーションⅠ
データ提出加算
せん妄ハイリスク患者ケア加算
地域医療体制確保加算
胃瘻造設術
水頭症手術等
頭蓋内腫瘍摘出術等
人工関節置換術等
取扱保険等 各種健康保険
労災保険
自賠責保険
生活保護
健診等 特定健診
健診(一般・企業)

沿革

昭和46年9月 東京都足立区に足立東部病院開設 28床 外科、内科、整形外科
昭和49年 52床に増床
昭和59年 112床に増床、外科、内科、整形外科、脳神経外科
平成12年02月 医療法人社団厚友会足立東部病院 132床
外科、内科、循環器科、消化器科、整形外科、脳神経外科、肛門科
平成18年08月 許可病床数 131床に変更
平成26年11月 許可病床数 119床に変更
平成30年01月 許可病床数 107床に変更
平成30年08月 許可病床数 104床に変更
令和元年10月1日 法人名変更・病院名変更
令和02年06月 医療法人社団福寿会と合併、医療法人社団福寿会足立東部病院に名称変更
令和02年10月 許可病床数 119床に変更
令和03年03月 許可病床数 128床に変更
令和04年04月 東京都二次救急病院指定
令和04年10月 急性期一般病床に変更(128床)
令和05年02月 ハイケアユニット治療室を設置
令和05年04月 新病院長 領家俊雄 就任
令和05年04月 新検査棟竣工(救急外来・MRI(1.5テスラ)・アンギオ装置導入)
令和05年12月 脳卒中ハイケアユニット治療室を設置

算定・事業方針

医療DX推進体制整備加算に係る掲示について

「医療DX推進体制整備加算」
当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。

  • オンライン請求を行っております。
  • 電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
  • 電子処方箋を発行するシステムについては、今後導入の検討をしていきます。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、今後導入の検討しております。
  • マイナンバーカード(マイナ保険証)の保険証利用の使用について、お声掛け、ご説明、ポスター掲示などを行っています。

マイナンバーのご利用方法

医療情報取得加算の算定

当院はオンライン資格確認システムを導入し、診療情報を取得・活用することによって、質の高い医療の提供に努めています。
マイナンバーカード(マイナ保険証)の利用にご協力ください。

医療情報取得加算の算定について

国が定めた診療報酬算定要件に従い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。
  • 初診時(月1回) 1点
  • 再診時(3か月に1回) 1点
後発医薬品使用体制加算

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進に積極的に 取り組んでおります。
また医薬品の供給が不足等した場合に治療計画の見直しを行う等 適切な対応をするための対策を致しております。
医薬品の供給状況により投与する薬剤を変更する可能性がある場合には 患者様に十分にご説明をさせて頂きますのでご了承下さい。

診療報酬の算定項目の分かる明細書

当院では、医療の透明化や質の高い診療を実施する為、患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、医療費領収書に加えて「診療報酬の算定項目の分かる明細書」(以下「明細書」という)を無料で以下のとおり発行してます。

  • 〈外来診療費の場合〉診療費支払い時に請求・領収書とあわせて発行します。
  • 〈入院診療費の場合〉退院時、定期請求時に請求・領収書と一緒に発行します。
  • 公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行出来ます。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
事情により、明細書の発行を希望しない場合は、窓口にお申し付けください。この件に関するお問い合わせは、医療課(受付窓口)までお願い致します。

生活習慣病管理料算定

2024年6月1日より診療報酬を改定が実施されます。それに伴い、昨今の食の変化と高齢化社会により生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病)の患者数が増加傾向にあります。年々増加する生活習慣病対策としまして、生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)を主病とする患者様に総合的な治療管理をするため「生活習慣病管理料」を算定させていただくこととなりました。治療をいただく方々に応じた目標設定、具体的な数値(血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果等)を記載した「療養計画書」を作成します。

初回のみ「療養計画書」に署名(サイン)を頂く必要がある為、ご協力の程宜しくお願い致します。