福寿会

事務管理部
キービジュアル画像

事務管理部(採用情報)

Philosophy

理念・方針

「効率と温かさの調和」
医療機関の円滑な運営を支えるため、効率的な事務処理と温かみのある対応の両立を目指します。チームワークを大切にし、常に向上心を持って業務に取り組みます。

求める人物像
・思いやりのあるコミュニケーションができる方
患者様や医療スタッフとのやりとりにおいて、相手の立場に立って考え、温かく誠実な対応ができる方を歓迎します。

・協調性があり、チームでの仕事を大切にできる方
チームワークを重視し、互いに支え合いながらより良い職場環境を築いていける方を求めています。

・前向きに学び続ける姿勢のある方
医療現場は常に変化しています。新しい知識や業務に柔軟に対応し、自ら成長しようとする意欲のある方に活躍していただきたいと考えています。

Greeting

事務管理部部長ご挨拶

吉川 敦

『最適な医療提供とシームレスな地域連携を目指す』

超高齢化社会へと突き進むにつれ、医療費は膨れ上がり医療財源の確保が難しい時代となっております。
診療報酬改定ではコロナ禍以降、病院を存続させる為に人件費高騰や物価高騰、一部の医薬品の補充困難で、非常に厳しく難しい病院経営を担わなければならない現状が今の医療情勢となっております。

在宅医療、市中クリニックへも厳しい診療報酬改定となった今、この医療機関という組織の下支えでもある事務部門が国の医療政策を理解し、5疾病6事業に対し、どのような対策をとり地域住民の為に生き残っていくかを考え、最善の選択をし続けることが何よりも重要です。

事務管理部門では患者さまが安心して治療に専念できるよう日々医療安全に配慮し、職員の接遇にも注力しております。
また、受付や会計などの待ち時間短縮の為の予約システム・キャッシュレスサービス等、医療DXの最新情報収集に努め導入を進めていく次第でございます。

城北部の診療圏での、ミニマムな地域包括ケアシステムを構築できたのは、地域医療を展開してきた福寿会の理念である“必要な時に、必要な人へ、必要なだけ、トータルにサービスを提供していく”を30年以上に亘り実践してきた表れと自負しております。

最後に私たち事務管理部門は医師を含めた医療従事者と、患者さまにより近い職種である“事務職員”が強いパイプ役となり患者さまの声を大切に、1つ1つ丁寧に対応していかなくていけないと日々、肝に銘じ勤務にあたっております。

医療法人社団福寿会事務管理部部長

吉川 敦

Program

人材育成・プログラム

福寿会事務管理部では、効率と温かさを兼ね備えた人材の育成を目指し、下記の教育プログラムのもと成長をサポートしています。

  • 01

    【導入研修】医療法人の一員としての第一歩を踏み出す

    ・法人理念と事務の役割を理解
    ・基本的な医療知識・システムの理解
    ・ビジネスマナー・実務OJTでの土台づくり

  • 02

    【基礎力養成ステージ】正確でスピーディーな事務対応力を習得

    ・業務マニュアルに沿った段階的学習
    ・定期的な面談による振り返りと個別サポート

  • 03

    【中堅育成ステージ】対応力と判断力を身につけ、チームに貢献する人材へ

    ・トラブル対応力・業務の優先順位付け
    ・チーム連携と後輩サポートの実践
    ・自発的な業務改善活動の促進

  • 04

    【リーダー/管理職候補研修】現場を牽引するマネジメント人材の育成

    ・組織運営に必要な知識(法務・労務など)
    ・部下育成・チームマネジメントスキル習得

  • 05

    【成長を後押しする仕組みづくり】継続学習と自己成長支援

    ・接遇研修の定期開催
    ・幅広い経験を促すローテーション制度

理事長の顔写真

出身校一覧

短期大学
埼玉大学短期大学部 / 聖徳大学短期大学部 / 戸板女子短期大学 / 東京文化短期大学 / 文京女子短期大学 / 山脇学園短期大学

大学
大妻女子大学 / 九州共立大学 / 広島国際大学 / 恵泉女学園大学 / 津田塾大学 / 東京理科大学 / 日本大学 / 法政大学 / 成城大学 / 福岡大学 / 東北福祉大学 / 国際医療福祉大学 / 佛教大学

専門学校
大原医療秘書福祉専門学校 / お茶の水医療事務専門学校 / 国際医療管理専門学校 / 東京医薬専門学校 / 東京医療秘書福祉&IT専門学校 / 彰栄保育福祉専門学校 / 早稲田速記医療福祉専門学校

高等学校
牛込商業高校 / 大崎高校 / 科学技術高等学校 / 都立足立東高校 / 八海高等学校 / 明聖高等学校 / 荒川商業高等学校

Interview

先輩インタビュー

福寿会では、様々な専門知識を持ったスペシャリストが活躍しています。
手本として学ぶ環境があることも魅力です。

  • 【2年目インタビュー】H.Eさん(足立東部病院)

    【2年目インタビュー】H.Eさん(足立東部病院)

    ― 福寿会を選んだ理由は?
    急性期から回復期、そして在宅医療といった患者様の状況に応じて提供する切れ目のないサービスに魅力を感じ志望しました。これからも福寿会グループの一員として多くの方を支えられる職員として成長し、患者様一人一人に合ったより良い医療が提供できる病院作りに貢献したいと感じています。

    ― 「やりがい」を感じるのはどんなときですか?
    患者様から感謝の言葉をいただいたり、患者様だけでなく、医師や看護師などから頼られることがあるとやりがいを感じます。
    医療に関する専門的な知識やスキルを習得するにつれて自分のできる業務が増えることにも成長を感じますし、これからも様々な経験を積んで、患者様や周りのスタッフから信頼される存在になれるよう努力していきたいと考えています。

  • 【2年目インタビュー】K.Sさん(福寿会病院)

    【2年目インタビュー】K.Sさん(福寿会病院)

    ― 「福寿会のここがいい!」と思うポイントがあれば教えてください?
    福寿会病院は、先輩や上司に相談しやすい雰囲気があって、何かあったときもすぐ助けてもらえるのがありがたいです。入職してすぐは分からないことだらけでしたが、みなさん丁寧に教えてくれました。チームワークもよくて、困ったときはお互いフォローし合える環境があるのが、一番の魅力だと思います。

    ― 「やりがい」を感じるのはどんなときですか?
    受付や会計で患者さんと接して、「助かりました」「ありがとう」と言われる瞬間は本当にうれしいです。特に、顔を覚えてもらったときは信頼されているんだなと実感します。直接医療に関わる仕事ではありませんが、患者さんの安心につながっていると感じられるところにやりがいを感じます。

  • 【先輩インタビュー】S.Kさん(主任/足立東部病院)

    【先輩インタビュー】S.Kさん(主任/足立東部病院)

    ― 仕事をしていて「成長したな」と感じることはありますか?
    まだ、学ぶことが多いですが、業務での気づきを他スタッフと共有し、改善や効率化につなげられました。また、周囲を意識して行動できる場面も増えてきたと感じています。今後は、チームをまとめる自覚を持ち、支え合いながら円滑な連携を築いていけるよう努めていきます。

    ― これから福寿会を志望される方へ、メッセージをお願いします。
    福寿会では、患者様やご家族様に安心していただける医療提供を目指し、多職種で協力しながら日々取り組んでいます。医事課では、病院の窓口となるだけではなく、病院運営において重要な役割を担っています。大変なことも多いですが、楽しくやりがいのある仕事です。
    ぜひ私たちと一緒に、地域医療に貢献していきましよう。

Schedule

1日の流れ

  • 医事業務

    • 8:45

      受付は8:30から開始
      早番担当者と共に受付業務
      時間外来院患者様の会計入力を行い請求書発行

    • 9:00

      午前の診療開始
      新患登録・再診受付、電話応対、会計入力、会計精算処理

    • 12:30

      お昼休憩(60分)

    • 13:30

      午後の受付開始
      新患登録・再診受付、電話応対、会計入力、会計精算処理

    • 16:00

      各自担当業務(自賠責・労災・文書依頼等)

    • 17:00

      終礼

    • 17:15

      翌日の準備(清掃他)

    • 17:25

      退勤

Benefits

福利厚生

働きやすい環境づくりに力を入れています

福寿会では働き方に合わせた様々な制度がございます。